翻訳と辞書
Words near each other
・ 浄土宗の時間
・ 浄土宗教校
・ 浄土宗日常勤行式
・ 浄土宗知恩院派
・ 浄土宗西山派
・ 浄土宗西山深草派
・ 浄土宗西山禅林寺派
・ 浄土宗鎮西派
・ 浄土寺
・ 浄土寺 (大分市)
浄土寺 (小野市)
・ 浄土寺 (尾道市)
・ 浄土寺 (曖昧さ回避)
・ 浄土寺 (松山市)
・ 浄土寺川ダム
・ 浄土寺摂政
・ 浄土山
・ 浄土平
・ 浄土庭園
・ 浄土式庭園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浄土寺 (小野市) : ミニ英和和英辞書
浄土寺 (小野市)[じょうどじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浄土 : [じょうど]
 【名詞】 1. the Pure Land 2. Buddhist paradise 3. faith in rebirth in the Western Heaven of the Buddha Amitabha 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [し]
  1. (n-suf) city 

浄土寺 (小野市) : ウィキペディア日本語版
浄土寺 (小野市)[じょうどじ]

浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗寺院。山号を極楽山と称する。本尊は薬師如来阿弥陀如来、開山は重源で、建久年間(1190年1198年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。
== 起源 ==
浄土寺の建つ地には、奈良時代の僧・行基の建立した前身寺院があったとも言われるが、実質的な開山は平安時代末~鎌倉時代の僧で、東大寺大仏・大仏殿の鎌倉復興に尽力した重源である。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼討で、東大寺、興福寺は壊滅的な打撃を受け、東大寺の大仏殿も焼け落ちた。この大仏・大仏殿の再興の大勧進(総責任者)となったのが、当時61歳の重源であった。重源は大仏再興事業の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の7か所に東大寺の「別所」を造った。七別所のうちの「播磨別所」がこの浄土寺である。浄土寺の所在地は当時の地名を播磨国大部荘(おおべのしょう)といい、東大寺領であった。
境内には池を中心にして、西に重源当時の建築である浄土堂(阿弥陀堂)、東に室町時代の薬師堂(本堂)が建つ。この配置は偶然ではなく、東方浄瑠璃世界の教主・薬師如来と西方極楽浄土の教主・阿弥陀如来の居所を意味している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浄土寺 (小野市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.